ビタミンEは強い
抗酸化作用をもつことから、しみ、しわ、くすみなどの肌の老化の原因となる活性酸素から体を守る
アンチエイジング効果の高い、若返りのビタミンと呼ばれています。
また、アンチエイジングだけではなく、心臓病や脳卒中、がん等を予防する万能薬としての効果も期待されています。
ビタミンEとは
ビタミンEが不足すると不妊症になるため、抗不妊ビタミンとして注目されていたビタミンEですが、ビタミンEのもつ強い抗酸化作用から、アンチエイジングというキーワードの元、若返り効果に脚光が浴びるようになりました。
まずはビタミンEのまえに老化や生活習慣病の元になる活性酸素のお話から・・・
わたしたちはさまざまな栄養素を酸素が酸化することによって、エネルギーを作り出して活動しています。
このエネルギーをつくり出す時の酸素から活性酸素が発生します。
活性酸素は、細胞膜の主成分の脂肪を壊してしまうので、脳の神経細胞や心臓、血管などにダメージを与えてしまいます。
ビタミンEは油に溶けやすい脂質性ビタミン。この脂質性というのが重要で、体内の細胞膜(油)に溶け込んで、細胞膜にはいってきた活性酸素と刺し違えて、細胞膜を酸化から守ります。
他の水溶性抗酸化物質では主成分が油である細胞膜に入ることができないので、ビタミンEが脂質性抗酸化物質であるということが、酸化や老化、生活習慣病からわたしたちの体を守る、ビタミンEならではの特徴といえるでしょう。
ちなみに、ビタミンEには大きく分けてトリフェロールとトコトリエノールの2種類があり、さらに2種類それぞれに、α(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)の4種類に分類され、合計8種類のビタミンEが存在します。
このうち人体で重要な役割を果たしているのが、アルファトコフェロール。
今まで書いてきた働きは、ビタミンEのアルファトコフェロールの働きです。
その他の種類のビタミンEの特徴としては、ガンマトコフェノールは酸化への働きかけや余分な塩分の排泄を促すといわれていますし、トコトリエノールは、酸化から体を守る力に優れていて、血管の健康を保つ働きもするスーパービタミンEとも言われています。
ビタミンEの効果
アンチエイジング
ビタミンEはしみ、しわ、くすみなどの肌の老化や生活習慣病の原因となる活性酸素から体を守り、若さを保ちながら健康維持を手助けしてくれます。
不妊症予防
ビタミンEが不足すると不妊症になることがわかっています。
心臓病予防
ビタミンEの摂取量に比例して、男女とも心筋梗塞のリスクや心臓病による突然死のリスクが、低下することが確認されています。ただし、体質(ハプトグロビン)によってはビタミンEの効能が出にくいことがあるそうです。
更年期障害
ビタミンEは女性ホルモンの中でも特に黄体ホルモンの分泌に関わっているため、ホルモンバランスや更年期障害などの女性特有のトラブルの緩和に役立つそうです。
肩こり
ビタミンEには抹消の血管を拡張させ、全身の血流をよくする働きがあるので、冷え性や肩こり、しもやけなどにも効果があるそうです。
がん予防
がんは遺伝子の活性酸素によるダメージが一つの要因であるといわれているので、活性酸素から体を守るビタミンEはがん予防にも効果があると思われます。が、今のところ確かな結果がでていないので、過度の期待はもたないほうがいいでしょう。
白内障予防
白内障にも効果があるといわれているビタミンEですが、がん予防効果同様、今のところ結論は出ていません。
ビタミンE 摂取量へつづく